« 新年あけましておめでとうございます | トップページ | インフルエンザに罹患 »

2017年1月 2日 (月)

月と金星の接近

Img_2826
2017.01.02 17h29m29s(exp.3.2s,ISO100)
FC-100+EOS 6D+EM-200(K-ASTEC AGS-1X改) FL=800mm

たまたまステラナビゲーターを見たところ、夕刻の月と金星の接近を知った。
本当は45P(本田・ムルコス・パジャサコバ彗星)もターゲットだったのだが、
いかんせんお天気が安定しない。
しかし、GPVを見ると夕刻に雲のない状態になりそうな感じだったので、
心づもりだけはしておいた。

16時過ぎにベランダへ出てみると、既に接近状態にある月と金星が雲間に見える。
いつものように河川敷へ出かけての撮影も考えてみたのだが、
安定しないお天気のことを考え、いつでも撤収可能なベランダ撮影を選択した。

その後も雲に覆われたり青空が覗いたりを繰り返していたが、
雲間を狙って撮影したのがこのワンショット。
地球照も表現したかったので、月面としては露出オーバー。
金星もそこそこの明るさに写り込んだ。

2017年の初撮影。
まさか年末年始休み中に望遠鏡やカメラを天体に向けられるとは思ってもみなかった。
いまのところの少雪のなせるワザに違いない。

| |

« 新年あけましておめでとうございます | トップページ | インフルエンザに罹患 »

天体写真」カテゴリの記事

記録・観測」カテゴリの記事

コメント

さいさきのよいスタートでしたね。
800mmで同一視野とはかなりの接近でしょう。
すくないチャンスをものにされましたね。

2017年版天文年鑑はめずらしく昨年末に
買いましたが見てませんでした。(笑い)

投稿: satelight57 | 2017年1月 4日 (水) 19時45分

撮影の本命は45Pの予定だったのですが、
ステラナビゲーターを見て、たまたま発見?
写真だとわかりにくいですが、
肉眼ではかなり接近した様子でした。

今年は天文年鑑ではなく天体観測手帳というのを
試しに買ってみました。
天文年鑑との違いはフルカラー版であることです。

明日の夕刻には月面Xが見られるそうですが、
当地、終日、雪だるまマークです。

投稿: 星のおじさん | 2017年1月 4日 (水) 20時17分

ご無沙汰しております。
星景シロートの私も45P彗星を狙ってますが、腕が貧弱、機材が貧弱、
薄暮条件で、しかも彗星等級が+6等星では..orz。

星のおじさん、都合つけて群馬赤城山あたりに撮影遠征されてはいかがでしょう。

投稿: 先または1003 | 2017年1月13日 (金) 01時21分

ご無沙汰しております。
本年もよろしくお願いいたします。

1シーズンに1~2回は関越トンネルを越えたいといつも思うのですが、
出不精なものですからなかなか実現に至っていません。
もう少しフットワークが軽くなるといいのですが。

それにしても寒気が動いてくれません。
ニュースでは「北陸は明日までに最大200センチ」とか言っていますが、
ホントにそれだけ降ったらどうなってしまうんだろう。
今朝も先ほどから降雪が非常に強まっていて、心配が続きます。
実際の積雪量は、昨日現在で平年の7割弱という状況なんですけどね。
この土日がポイントのようです。

投稿: 星のおじさん | 2017年1月13日 (金) 05時46分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 月と金星の接近:

« 新年あけましておめでとうございます | トップページ | インフルエンザに罹患 »