夏の天の川
2017.05.21 00h20m51s(exp.120s,ISO400)
D810A+AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED(14mm,F2.8)+JILVA-170
透明度はイマイチだったものの、せっかくの機会なので出かけてきた。
現地へ到着し車から降りて驚いた。
これまで撮影場所としてきたところへ、なんと明るい常夜灯が設置されている。
いまの撮影場所から見通せる(5月17日記事参照)ため、視界にモロに飛び込んでくる。
撮影環境の悪化は、ますますその速度を早めてきているようだ。
それにしても、何のための常夜灯だろう。
エネルギーの無駄遣いのような気がしてならない。
空はと見れば、何とか天の川が見える程度。
時間の経過とともに、少しずつその見え方ははっきりしてきたが、こんなもんじゃない。
いや、こんなもんじゃないという考え方は、変えていかなければならないのかもしれない。
少なくとも明るい常夜灯が直接目に飛び込んでこない新しい撮影場所は、他に見つかるだろうか。
| 固定リンク | 0
「星野写真」カテゴリの記事
- 梅雨明けの 空に横たふ天の川(2024.06.23)
- 午前2時(2024.06.11)
- へびつかい座のS字状暗黒星雲(2024.04.15)
- 二重星団(2023.11.06)
- ぎょしゃ座(2023.10.15)
コメント
常夜灯ですか、こちらも夜間工事の明るいちょうちんに閉口しているところです。
暗いところっていっぱいありそうなんだけどなあ。
きっとみつかりますよ。
そういえばNYさんが撮影スタイルの指向が同じだって言ってました。
たまにはのんびりと銀河を真夜中にながめるっても贅沢でいいなあ。
投稿: D81 | 2017年5月21日 (日) 06時55分
私が単に場所を知らないだけなんでしょうが、
それにしても夜空って本当に明るくなっています。
でも今日の未明は久しぶりに天の川の中に身を置いた
という感じがしたひとときでした。
そうですか、NYさんとスタイルが似ているんですね。
よろしくお伝えください。
投稿: 星のおじさん | 2017年5月21日 (日) 07時09分