カシオペヤ座
2017.09.29 01h43m07s(exp.120s,ISO800)
D810A+AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G(F2.8)+PRO1D プロソフトンA(W)+EM-200(K-ASTEC AGS-1X改)
いったいいつ以来の星野写真だろう・・・と思うほど久しぶり。
午前1時過ぎに目覚めてベランダへ出てみると、秋から冬にかけての星座たちが、
まるで「お待ちしてました」と声をかけてきそうな勢いで輝いていた。
赤道儀にかぶせてあるカバーは夜露でビショビショ状態。
短時間勝負かなと思いつつ、無理のない構図ということでまずは南中を過ぎたカシオペヤ座へとレンズを向けた。
我が家の気温計は10.2度を示していた。
1ケタになるのも、もう時間の問題。
本格的な降雪期を前に、1度くらいはフィールド撮影に出かけたい。
やはりシャッターを切りながら、次の構図を考えている時間は楽しいもの。
何コマか撮影しふと気づくと、その空気の冷え冷え感に思わず身が縮んだ。
| 固定リンク | 0
「天体写真」カテゴリの記事
- M104とNGC4565(2024.05.16)
- カリフォルニア星雲からプレヤデス星団(2019.09.10)
- 三ツ星から小三つ星付近(2017.10.08)
- ぎょしゃ座の散開星団と散光星雲(2017.10.05)
- カシオペヤ座からシリウスまで(2017.10.01)
「星野写真」カテゴリの記事
- 梅雨明けの 空に横たふ天の川(2024.06.23)
- 午前2時(2024.06.11)
- へびつかい座のS字状暗黒星雲(2024.04.15)
- 二重星団(2023.11.06)
- ぎょしゃ座(2023.10.15)
コメント