2020年8月
2020年8月22日 (土)
2020年8月21日 (金)
2020年8月20日 (木)
夏の小星座3態(や・いるか・こうま座)
2020.08.18 23h56m38s(exp.120s,ISO1000)…や座といるか座
2020.08.18 23h59m06s(exp.120s,ISO1000)…いるか座とこうま座
D810A+AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED(F2.8)+EM-200(K-ASTEC AGS-1X改)
2コマをPhotomergeで合成 ※一部トリミングあり
この時期、いつも撮影する被写体だが、少し変わったことをと、こんな感じで表現してみた。
や座は天の川の中の星座であることがわかる。
こぢんまりとした星座が、ポン、ポン、ポンと並ぶ、このエリア。
小さいながらも形はしっかりしているので、わかりやすい。
ぜひ探してみていただきたい。
2020年8月19日 (水)
2020年8月14日 (金)
ペルセウス座流星群
2020.08.14 01h06m08s(exp.120s,ISO800)
D810A+AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED(24mm,F2.8)+EM-200(K-ASTEC AGS-1X改)
※流星出現時刻は01h07m15s頃(0等級)
大失敗。
夜露を甘く見てしまった。
このところ、乾燥している時期や風がそれなりに吹いている時にしか撮影していなかったので、
ヒーター使用とは、とんとご無沙汰だった。
前夜の極大日は雲に覆われてしまったり、雨に降られてしまったりしたので、
今夜こその意気込みで夜を迎えた。
GPVで確認すると、夜半過ぎには晴れ間が広がる予報。
いったん寝て、0時前に起床。
ベランダへ出てみると、星は見えているものの思っていたよりも雲が多い。
遠征を諦めて、ベランダ撮影開始。
実はつい最近も遠征予定地域の近傍で熊出没情報があり、どうも気が進まなかったということもある。
そして撮影開始から1時間後。上記のコマ撮影となった。
その後、ファインダー越しに夜露の付着を知り、愕然としてしまった。
それでも、何とか写り込んでいてくれたので、ブログアップと相成った。
群流星5個、散在流星5個を確認。
2時過ぎには雲の飛来が頻繁となっっため、撤収。
ベランダは快適だったが、部屋へ入ると、蒸し暑いのなんのって。
でも、久々のペルセ群撮影に大満足の一夜だった。
2020年8月10日 (月)
猛暑日のウォーキング
お暑うございます。
近くのアメダスポイントで、午後3時前に35度を超えました。
ちなみに、我が家の寒暖計は、ワリと日当たりの良いところに設置している(ダメじゃん^^;)ので、
37度を超えちゃっています。(室温は、現時点で34度超えです)
さすがに、今日はバテました。
ウォーキングの途中からいままで、既に500mlペットボトルを3本、飲みきっています。
ちょっとヤバイので、2時間ウォーキングは、しばらくの間、封印します。
そうこうしているうちに、ペルセウス座流星群の極大日が近づいてきました。
週間予報は見る度にコロコロと変わっていましたが、少しずつ、確度が上がってきました。
結局のところ、12日から13日は雨または曇りで厳しいという、いつものパターンに落ち着きそうです。
ここ数日間では、今晩から明日にかけてが、一番、安定しそうなのですが、雲はかなり多め模様。
明日は仕事なので、もし夜中に目が覚めたら、ベランダへ少しの間、出てみようかと思案中です。
最近のコメント