« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »

2024年3月

2024年3月30日 (土)

串田周期彗星/144P(3月29日撮影)

20240329_p144_3
2024.03.29 19h52m53s(exp.30s,ISO3200)×120コマ合成(メトカーフコンポジット)
D810A+FC-100(800mm,F8)+EM-200(K-ASTEC AGS-1X改)
ステライメージ9+Photoshop+Gradient X Terminatorで画像処理 ※彗星周辺をトリミング
【天文ガイド2024年7月号掲載】

このところどうしてもポン・ブルックス彗星に目が行きがちだが、
久しぶりに串田彗星へと望遠鏡を向けてみた。
ポン・ブルックス彗星とはまた違った「彗星らしい」姿形がそこにあった。
ステラナビゲーターによると、およそ11等級とのこと。
自分の撮影機材でその明るさの彗星を捉えることができたことに、ちょっと感動を覚えた。

| | | コメント (0)

2024年3月28日 (木)

ポン・ブルックス周期彗星/12P (3月27日撮影)

20240327_12p_5_2
2024.03.27 19h03m09s(exp.15s,ISO1600)×81コマ合成(メトカーフコンポジット)
D810A+75SDHF(500mm.F6.7)+EM-11 FG-Temma2Z
ステライメージ9+Photoshop+Gradient X Terminatorで画像処理 ※彗星周辺をトリミング

ようやくスッキリと晴れ渡り、月明かりの影響もなくなったので、いざ、河川敷へGO!
赤道儀を組み立てながらも、空が気になって仕方がない。
一時、手を休めて双眼鏡を向ける。
「おーっ、核、見えるじゃん!」
今度は肉眼でチャレンジ。
自慢の視力1.5(老眼付き)を凝らして見てみるが、さすがにわからない。
「とりあえず、撮影、撮影」
といつもの75SDHFにカメラをセットしてシャッターを切り始めた。

こうなると手が空くので、今度はスマホでチャレンジ。
ナイトモードで撮影。
ぱっと見はわからないが、ちょっと拡大してみると、
「お、いた!」
しかしスマホのカメラで写る彗星って、凄い。
というか、スマホのカメラ機能も、ホントに凄いもんだ。

| | | コメント (2)

2024年3月17日 (日)

PANSTARRS彗星(C/2021 S3)(3月17日撮影)

C2021s3_3_2
2024.03.17 04h31m38s(exp.30s,ISO2500)×62コマ合成(メトカーフコンポジット)
D810A+75SDHF(500mm.F6.7)+EM-200(K-ASTEC AGS-1X改)
ステライメージ9+Photoshop+Gradient X Terminatorで画像処理 ※彗星周辺をトリミング

パンスターズ彗星はおよそ1か月振りの撮影。
撮影していて、ずいぶん夜明けが早くなったことを実感した。
もう少しコマ数を稼ぎたいところだが、
我が家から見通せる東の空は視界が限定的なため、これくらいが精一杯。
それにしても撮って出し画像で尾が確認できるこの彗星。
かなり見応えがある。
これからしばらくお天気はすぐれないが、
ぜひもう一度狙ってみたい対象だ。

| | | コメント (0)

2024年3月16日 (土)

ポン・ブルックス周期彗星/12P (3月15日撮影)

2024031512p_1000_3

夕方の西空で勇姿を見せているポン・ブルックス周期彗星と久々にご対面。
我が家からは見通せない位置にいるため、河川敷へと遠征した。
月明かりは思った以上に明るく、川面を吹く風は冷たかった。
月末に改めて狙ってみたい。

| | | コメント (2)

« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »