2024 MK(小惑星)とNGC6818の接近
2024.06.29 22h25m01s(exp.10s,i.v1s,ISO3200)×90コマを比較明合成
D810A+75SDHF(500mm.F6.7)+EM-200(K-ASTEC AGS-1X改)
【天文ガイド2024年10月号掲載】
降って湧いたようにそのニュースは飛び込んできた。
10日ほど前に発見された小惑星が地球に接近するらしい。
NGC6818に接近する、天文シミュレーションソフトに軌道要素を入力しても時刻がズレるので、
JPLのサイトで計算しなくてはならない などなどの情報が次々と。
幸い、その方面に明るい友人が我が家の経度緯度から計算してくれた。
NGC6818への最接近は22時31分か32分頃とのこと。
もうひとつ、我が家のベランダからの視界、南東方面は良くない。
22時過ぎに確認してみたが、まだ南斗六星が見えていない。本当に大丈夫なのか。
NGC6818を自動導入で中央において、22時31分の前後10分間の撮影をすることにした。
22時15分、試しに1コマ撮影。ところが、画角の4分の3は杉の木が写り込んでいる。
間に合うかどうか心配になったが、2024 MKは待ってくれないので、
予定より5分遅れでスタート。後は野となれ山となれの心境。
終了時刻は予定どおりとしたため、
NGC6818をはさんで非対称な光跡が描かれてしまった。
ちなみにNGC6818への最接近画像は、22時31分26秒から露光が始まっていた。
計算どおり!
しかし、天文イベントの時って、当地はお天気に恵まれないことが多い。
しかも梅雨のさなか。なのに今回はどうしたのだろうか?
何カ所か2024 MKの光跡が乱れているのは、ご愛敬ということでご勘弁を。
| 固定リンク | 1
「記録・観測」カテゴリの記事
- 今日の太陽面(8月9日撮影)(2024.08.09)
- 2024 MK(小惑星)とNGC6818の接近(2024.06.30)
- 月とアンタレスの接近(2024.06.20)
- 恒星に接近するツーチンシャン・ATLAS彗星(C/2023 A3)(5月22日撮影)(2024.05.23)
- 今日の太陽面(5月11日撮影)+串田周期彗星/144P(5月10日撮影)(2024.05.11)
「宇宙・天文の話題」カテゴリの記事
- 2024 MK(小惑星)とNGC6818の接近(2024.06.30)
- 南の島からの便り(2023.11.16)
- 月と金星のランデブー(2020.12.13)
- プラネタリウム雑感(24年間の軌跡の備忘録として)(2019.11.27)
- 今夜は中秋の名月(2019.09.13)
「雑誌入選作品」カテゴリの記事
- オルバース周期彗星/13P(8月2日撮影)(2024.08.03)
- 2024 MK(小惑星)とNGC6818の接近(2024.06.30)
- カマラサ・デュサノビッチ彗星(C/2023 V4)(6月19日撮影)(2024.06.20)
- Catalina・PanSTARRS周期彗星/299P(6月7日撮影)(2024.06.08)
- ツーチンシャン・ATLAS彗星(C/2023 A3)(6月5日撮影)(2024.06.07)
コメント