« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »

2024年7月

2024年7月28日 (日)

ATLAS彗星(C/2019 T4)(7月27日撮影)

20240727_2019t4_4
2024.07.27 21h00m12s exp.30s×59コマ合成(メトカーフコンポジット)
ZWO ASI294MC Pro +GS-200RC(1624mm.F8)+RC用0.75×レデューサー・フラットナー(1218mm,F6)
+EM-200(K-ASTEC AGS-1X改)+CB
Pフィルター
ステライメージ9+Photoshop+Gradient X Terminator+Noise X Terminatorで画像処理
※彗星周辺をトリミング

奇跡的にほんの少しの時間だけ晴れた。
ちょっとマイナーだが、ちょうど天頂付近にあって、視界の悪い我が家からも狙える対象。
ステラナビゲーターで確認すると16.0等とある。
本当は1時間くらい露出をかけたいところだったが、雲の飛来でその半分。
何とかその姿をあぶり出した。
梅雨明け後に再チャレンジ予定。

| | | コメント (0)

2024年7月23日 (火)

オルバース周期彗星/13P(7月22日撮影)

20240722_13p_4
2024.07.22 20h20m52s(exp.30s,ISO1600)×84コマ合成(メトカーフコンポジット)
D810A+75SDHF(500mm.F6.7)+EM-11 FG-Temma2Z+コメットバンドパスフィルター使用
ステライメージ9+Photoshop+Gradient X Terminator++Noise X Terminator で画像処理
※彗星周辺をトリミング

21日よりも少しまともな西の空。
とはいえ、ちょっと目を離すといつの間にか雲がわいてきているような空模様。
13Pを視野に入れ撮影開始したが、ほどなく雲に覆われてしまった。
撤収しようかと思っていたところ、再び13P付近の雲が取れて晴れエリアに突入したので続行。
約5分間分のコマを除いてコンポジットしたため、恒星の軌跡が途切れてしまった。

| | | コメント (0)

2024年7月22日 (月)

オルバース周期彗星/13P(7月21日撮影)

20240721_13p_5_3
2024.07.21 20h28m53s(exp.30s,ISO1600)×39コマ合成(メトカーフコンポジット)
D810A+75SDHF(500mm.F6.7)+EM-11 FG-Temma2Z+コメットバンドパスフィルター使用
ステライメージ9+Photoshop+Gradient X Terminator++Noise X Terminator で画像処理
※彗星周辺をトリミング

まだ梅雨明けしていない。
それ以前に、梅雨に入ってからというものの、まったく晴れない。
たまに青空が見えていても夕方になると雲が増してまったく取れず、
次から次へと押し寄せてくるそんな3週間だった。
この間、ただの1コマも撮影できなかった。

今回も雲は切れていたものの、
残りの?雲が彗星のある位置へ次々と押し寄せてくるため、
なかなかまともに撮影できなかったが、
彗星本体が比較的写っていた39コマをコンポジットした。

GPV予報を見ても、この「雲多め」のお天気は、まだまだ続きそうな予感。
オールトの雲だったら、許すけど。

| | | コメント (0)

2024年7月 1日 (月)

オルバース周期彗星/13P(6月29日撮影)

20240629_13p_8
2024.06.29 20h10m21s(exp.30s,ISO2000)×90コマ合成(メトカーフコンポジット)
D810A+75SDHF(500mm.F6.7)+EM-11 FG-Temma2Z+デュアルバンドパスフィルター使用
ステライメージ9+Photoshop+Gradient X Terminator++Noise X Terminator で画像処理
※彗星周辺をトリミング

梅雨入り後、ようやく晴れたのでオルバース彗星にレンズを向けた。
1か月以上振りの撮影。
しっかりと成長したその姿を捉えることができた。

| | | コメント (0)

« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »