記録・観測
2024年8月 9日 (金)
2024年6月30日 (日)
2024 MK(小惑星)とNGC6818の接近
2024.06.29 22h25m01s(exp.10s,i.v1s,ISO3200)×90コマを比較明合成
D810A+75SDHF(500mm.F6.7)+EM-200(K-ASTEC AGS-1X改)
【天文ガイド2024年10月号掲載】
降って湧いたようにそのニュースは飛び込んできた。
10日ほど前に発見された小惑星が地球に接近するらしい。
NGC6818に接近する、天文シミュレーションソフトに軌道要素を入力しても時刻がズレるので、
JPLのサイトで計算しなくてはならない などなどの情報が次々と。
幸い、その方面に明るい友人が我が家の経度緯度から計算してくれた。
NGC6818への最接近は22時31分か32分頃とのこと。
もうひとつ、我が家のベランダからの視界、南東方面は良くない。
22時過ぎに確認してみたが、まだ南斗六星が見えていない。本当に大丈夫なのか。
NGC6818を自動導入で中央において、22時31分の前後10分間の撮影をすることにした。
22時15分、試しに1コマ撮影。ところが、画角の4分の3は杉の木が写り込んでいる。
間に合うかどうか心配になったが、2024 MKは待ってくれないので、
予定より5分遅れでスタート。後は野となれ山となれの心境。
終了時刻は予定どおりとしたため、
NGC6818をはさんで非対称な光跡が描かれてしまった。
ちなみにNGC6818への最接近画像は、22時31分26秒から露光が始まっていた。
計算どおり!
しかし、天文イベントの時って、当地はお天気に恵まれないことが多い。
しかも梅雨のさなか。なのに今回はどうしたのだろうか?
何カ所か2024 MKの光跡が乱れているのは、ご愛敬ということでご勘弁を。
2024年6月20日 (木)
2024年5月23日 (木)
恒星に接近するツーチンシャン・ATLAS彗星(C/2023 A3)(5月22日撮影)
5月22日。
満月前の大きな月が輝いている。
GPV予報はあまり芳しくはないが、とりあえず撮影態勢に入った。
いつものようにツーチンシャン・ATLAS彗星を撮影。
パソコンのライブビュー画面を見ると、彗星のすぐ近くに恒星が輝いていた。
しばらく画面を見ていると、どんどんその恒星に近づいてくる。
そんな光景を見ながらイメージしたのがこの画像だった。
1コマは20秒露出。それを3枚コンポジットして60秒露出画像とし、
全210コマから70コマを作成。
恒星に対する彗星の位置を確認しながら、
まず中央のコマを決定。あとは、概ね等間隔となるような4コマを選んだ。
全部で5コマ。その5コマの画像を比較明合成して作成した。
露出開始時刻は、画像の東側から
〇19時45分13秒~60秒(以下、同じ)
〇20時00分47秒~
〇20時17分43秒~
〇20時32分56秒~
〇20時49分13秒~
恒星はGSC282.258(11.41等級)(ステラナビゲーター12で確認)とのこと。
機材データは以下のとおり。
ZWO ASI294MC Pro +GS-200RC(1624mm.F8)+RC用0.75×レデューサー・フラットナー(1218mm,F6)
+EM-200(K-ASTEC AGS-1X改)+QBPフィルター+SURER STAR V
友人に見せたところ「シューメーカー・レビー第9彗星みたいだ」と評された。
2024年5月11日 (土)
2023年12月 5日 (火)
2023年9月 5日 (火)
2023年8月13日 (日)
星見の原点・ペルセウス座流星群
2023.08.13 02h01m24s,02h11m38s,02h22m14s(exp.60s,ISO1000)
D810A+AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED(24mm,F2.8)+EM-200(K-ASTEC AGS-1X改)
3コマをPhotoshopで比較明合成
大変ご無沙汰。
超久しぶりのブログ更新。
それにしても、目が覚めるような一撃。見応えのあるペルセ群だった。
痕もしばらく残っていた。
思えば1972年8月12日から13日にかけて、友人たち数人とペルセ群観測。
あれが本格的な観測事始め。
そして、沼にハマっていく最初の一歩だった。
1時間に100個を超える流れ星の乱舞が、時間を忘れさせた。
毎年、この時期になると思い出す。
あの時こそが、半世紀を超える星との付き合いの原点だったと。
今夜も・・・晴れる・・かな?
2020年8月14日 (金)
ペルセウス座流星群
2020.08.14 01h06m08s(exp.120s,ISO800)
D810A+AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED(24mm,F2.8)+EM-200(K-ASTEC AGS-1X改)
※流星出現時刻は01h07m15s頃(0等級)
大失敗。
夜露を甘く見てしまった。
このところ、乾燥している時期や風がそれなりに吹いている時にしか撮影していなかったので、
ヒーター使用とは、とんとご無沙汰だった。
前夜の極大日は雲に覆われてしまったり、雨に降られてしまったりしたので、
今夜こその意気込みで夜を迎えた。
GPVで確認すると、夜半過ぎには晴れ間が広がる予報。
いったん寝て、0時前に起床。
ベランダへ出てみると、星は見えているものの思っていたよりも雲が多い。
遠征を諦めて、ベランダ撮影開始。
実はつい最近も遠征予定地域の近傍で熊出没情報があり、どうも気が進まなかったということもある。
そして撮影開始から1時間後。上記のコマ撮影となった。
その後、ファインダー越しに夜露の付着を知り、愕然としてしまった。
それでも、何とか写り込んでいてくれたので、ブログアップと相成った。
群流星5個、散在流星5個を確認。
2時過ぎには雲の飛来が頻繁となっっため、撤収。
ベランダは快適だったが、部屋へ入ると、蒸し暑いのなんのって。
でも、久々のペルセ群撮影に大満足の一夜だった。
より以前の記事一覧
- 祝!火星大接近 2018.07.31
- かんむり座とジョンソン彗星(C/2015 V2) 2017.05.21
- 月面Xはまたもや薄雲の向こうに 2017.05.03
- タットル・ジャコビニ・クレサーク彗星(41P) 2017.03.20
- 今夜は月面X(エックス) 2017.03.05
- 月と金星の接近 2017.01.02
- 夕景の月と金星 2016.12.03
- 夕景の月と金星 2016.09.03
- 金星と木星の接近 2016.08.28
- 三星ほぼ直列 2016.08.24
- 今夜の三星競演 2016.08.21
- 三星競演 2016.08.20
- 相次ぐ雲襲来に泣く 2016.08.13
- リニア彗星とM14 2016.04.06
- さそり座頭部からリニア彗星 2016.04.06
- 今朝のリニア彗星(252P) 2016.04.03
- 夜明け前の惑星たち 2015.10.12
- 北極星とラブジョイ彗星 2015.05.22
- 皆既中の月 2015.04.04
- ラブジョイ彗星 2015.01.17
- プレアデス星団とラブジョイ彗星 2015.01.16
- 黒点を拡大してみました 2014.10.25
- 大きな黒点 2014.10.25
- 快晴予報に反して 2014.10.08
- 秋から冬への天の川の流れ 2014.09.28
- コートハンガー星団(Cr399)とジャック彗星 2014.09.20
- アルビレオに接近したジャック彗星 2014.09.15
- ジャック彗星(C/2014 E2)とアルビレオ 2014.09.14
- 居待月(いまちづき) 2014.09.12
- スーパームーンの定義がよくわかりません 2014.09.09
- 中秋の名月 2014.09.08
- ペルセウス座流星群 2014.08.13
- 久しぶりのイリジウム・フレアと田の月 2014.06.14
- うしかい座を横切るイリジウム53 2014.06.01
- イリジウム81のフレア 2014.05.30
- イリジウム・フレア(Iridium80) 2014.05.29
- 当地からのさそり座の見え方 2014.05.05
- 天の川の流れ 2014.05.04
- 黒点のスタック画像 2014.05.04
- FC-100によるM8&M20 2014.04.13
- M8~M20付近 2014.04.10
- 月齢7.6(月面X) 2014.04.07
- M65&M66&NGC3628 2014.04.02
- 月齢2.5 2014.02.02
- 今日の太陽面 2014.02.02
- 昇るさそり座 2014.02.01
- CLSフィルターの効果 2014.01.31
- EOS XL Clipフィルターを使ってみました 2014.01.29
- 2013年撮り納めの1枚 2013.12.31
- ラブジョイ彗星も撮影してみた 2013.11.20
- 今朝のアイソン彗星 2013.11.19
- アイソン彗星とラブジョイ彗星 2013.11.17
- 月齢5.8 2013.11.09
- ラブジョイ彗星とプレセペ星団 2013.11.09
- 昇る北斗七星 2013.11.04
- 今朝のアイソン彗星(C/2012 S1) 2013.11.02
- 今朝のアイソン彗星 2013.10.14
- 二重星団と近傍の散光星雲(カラー) 2013.10.11
- 昇るプレアデス星団 2013.10.08
- 中秋の名月 2013.09.19
- 夕空の月・金星・土星 2013.09.09
- ペルセウス座流星群 2013.08.13
- スピカ潜入1秒前 2013.08.12
- 夏から秋の天の川(4コマ合成) 2013.08.05
- 透明度は良いけれど… 2013.06.12
- 尾が伸びたパンスターズ彗星 2013.06.05
- 夕空の惑星たち(5月26日編) 2013.05.26
- 月齢14.5 2013.05.24
- 今宵の月と夕空の惑星たち 2013.05.23
- やっと捉えた『月面X』 2013.05.17
- 系外星雲M51 2013.05.13
- カシオペヤ座とパンスターズ彗星 2013.04.15
- どうしようもなく明るい夜空 2013.04.14
- 月齢5.6と今日のパンスターズ彗星 2013.03.17
- ファインディングチャート2態(トゥバン、M65&M66&NGC3628) 2013.03.17
- 今日のパンスターズ彗星 2013.03.15
- 月とパンスターズ彗星 2013.03.14
- 今日のパンスターズ彗星 2013.03.12
- たぶんこれがパンスターズ彗星…です 2013.03.11
- で、接近小惑星は? 2013.02.17
- 再び「昇るさそり座」の撮影へ出かけた 2013.02.10
- 1月16日の地球照 2013.01.17
- ふたご座流星群のまとめ 2012.12.20
- ふたご座流星群 2012.12.14
- 11月末の金星と土星の様子 2012.12.02
- 半影食開始前の満月と半影食が最も深くなった満月 2012.11.29
- 食甚の頃 2012.11.28
- 半影月食ing 2012.11.28
- 金星と土星の接近(1日後) 2012.11.28
- 金星と土星の接近(2日前) 2012.11.25
- 月と金星とスピカと 2012.11.12
- 十三夜の月 2012.10.27
- 今日の太陽面 2012.10.27
- ぎょしゃ座と木星 2012.10.23
- 冬の星座とオリオン座流星群 2012.10.20
- 今日の太陽面 2012.10.08
- 執念の1枚?と今宵への期待 2012.10.08
- 早朝のランデブー 2012.09.09
- ペルセウス座流星群2態 2012.08.13
- まだ金星は通過中ですが・・・ 2012.06.06
- お月さま…見えず 2012.06.04
- 今日の太陽面 2012.06.02
- 回顧録:水星の太陽面通過(1993年11月6日) 2012.06.02
- 北限線付近での金環日食ハイライト 2012.05.23
- (概ね)最遠の月と最近の月 2012.05.21
- スーパームーンの大きさ 2012.05.07
- たぶん初めて金星を撮影したみた 2012.04.29
- 夕空の月と金星 2012.04.25
- 賑やかな太陽面 2012.04.21
- 金星の2日間の動きとこれからのこと 2012.04.06
- 金星とM45がつくる何となく見慣れた星の並び 2012.04.04
- 今宵の金星とM45 2012.04.04
- 金星とM45(プレヤデス星団)の接近 2012.04.02
- 夕景画像を再処理 2012.03.31
- 西空の夕景 2012.03.27
- 月と金星と木星と 2012.03.24
- 金環日食に向けて(その1) 2012.03.18
- 流星が1コ写ってた(ふたご座流星群) 2011.12.14
- ふたご座流星群 2011.12.14
- 皆既月食撮影行まとめ 2011.12.12
- そういえば今日はしし座流星雨10周年ですね 2011.11.19
- 珍しくしし座流星群の夜に晴れたけれど 2011.11.18
- 太陽面がにぎやかです 2011.11.12
- 冬の星座と流星 2011.11.02
- 昨夜のミラ(くじら座オミクロン星) 2011.10.28
- 月と木星が接近しています 2011.10.13
- 苦し紛れの人工流星(笑) 2011.10.09
- 晴れてます 2011.10.09
- おひつじ座の木星 2011.09.29
- くじら座のミラが明るい 2011.09.28
最近のコメント