星野写真
2024年6月23日 (日)
2024年6月11日 (火)
2024年4月15日 (月)
2023年11月 6日 (月)
2023年10月15日 (日)
2023年9月14日 (木)
ペルセウス座
2023.09.14 03h19m28s(exp.120s,ISO1000)×2コマ
D810A+Sigma 50mm F1.4 DG HSM Art(F2.8)+スターエンハンサー+EM-200(K-ASTEC AGS-1X改)
Stella Image9+Photoshop+Gradient X Terminatorで画像処理
午前3時過ぎに目が覚めて、窓の外を見ると星が出ていた。
仕事だしな~ぁと思いつつもベランダへ出て、赤道儀の防水カバーを外す。
透明度はイマイチの感じだったが、ここまで準備したからには止めるわけにもいかない。
ということで、目に飛び込んできたペルセウス座へとカメラレンズを向けた。
2023年9月 8日 (金)
夏の小星座たちとアルタイル
2023.09.08 20h54m19s(exp.120s,ISO1000)
D810A+Sigma 50mm F1.4 DG HSM Art(F2.8)+スターエンハンサー+EM-200(K-ASTEC AGS-1X改)
Photoshop+Gradient X Terminatorで画像処理
久しぶりに晴れた夜空。
まだ生活光が十分に残る時間帯にも関わらず、なぜか透明度が良い。
ちょうど新しく入手したフィルターも届いたので、試し撮りとなった。
フィルターはスターエンハンサー。
光害をカットしたうえに、星像を若干滲ませてくれるという、
まさに私のために?作られたようなフィルター。
早速、定番構図の夏の小星座、こうま座、いるか座、や座に加えて、
アルタイルからも参加してもらった。
このコマは、もう少しカメラを南側に振っても良かったが、
透明度の良さが伝わるかなと思い、ブログアップ。
2023年8月27日 (日)
二重星団からペルセウス座α星付近
2023.08.23 03h08m25s(exp.120s,ISO800)×6コマ
D810A+AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED(F2.8)+EM-200(K-ASTEC AGS-1X改)
StellaImage9+Photoshopで画像処理
大好きな秋の天の川の一部を切り取った構図。
西村彗星の撮影でタイミングを失してしまったが、
せっかく撮影したので、ブログアップしておきたい。
当地は昨日、今日と続いて久しぶり振りの降雨に見舞われた。
これでややモワッとしていた空がスッキリとしてくれるとありがたい。
そして今月中にもう一度、日本人が発見した明るい彗星にレンズを向けられたらと思う。
2023年8月23日 (水)
2023年8月19日 (土)
M71
2023.08.16 21h45m47s(exp.30s,ISO2000)×7コマ
D810A+75SDHF(500mm,F6.7)+EM-200(K-ASTEC AGS-1X改)
StellaImage9+Photoshop
いつもコメントしてくれるMPCD81さんは、彗星撮像の大家である。
いろいろ彗星情報を流してくれるのだが、いかんせん、撮影機材が追いつかない。
それに、視野が極端に狭い我が家のベランダでは、対象はちょー限られてくる。
ちなみに、東西の地平はまったく見えないという、彗星撮影には致命的な状況。
「12Pが写し頃」とのLINEが入る。
「じゅ、じゅういってんさんとうぉぉぉ(11.3等)!!」
いったい何枚コンポジットしたらいいんだ。
それ以前の話として、レンズはどうしよう。
ということで、持っているレンズ系の中では長めの500mmをチョイス。
(彗星撮影をしている皆さん、見逃してください・汗)
それにしても、りゅう座の頭は高く見えているとはいえ、いきなりはハードルが高い。
その前に別の対象をと、ぐるりと見渡すと、
先日お世話になった「や座」が目の前に。
という経過を経て、M71の撮影と相成った。
またまた地味な絵面(笑)
7コマというのは、雲が飛来してきたからで、そこで撮影中止したため。
中心から少しズレているのは、ご愛敬。
ZTF彗星の時、なぜ復活しなかったのかが悔やまれるが、後の祭り。
より以前の記事一覧
- や座 2023.08.16
- 二重星団 2020.09.07
- カリフォルニア星雲 2020.09.06
- 夏から秋の天の川・ふたたび 2020.09.02
- カシオペヤ座と二重星団 2020.08.22
- はくちょう座α星からカシオペヤ座β星まで 2020.08.21
- 夏の小星座3態(や・いるか・こうま座) 2020.08.20
- 夏から秋の天の川 2020.08.19
- 三ツ星と小三つ星 2019.10.07
- コートハンガー星団(Cr399) 2019.10.06
- デネブ付近 2019.09.28
- RedCat51のファーストライト 2019.09.26
- 二重星団付近 2019.09.11
- 二重星団からペルセウス座α星付近 2019.09.08
- カシオペヤ座 2019.09.06
- たて座・M11付近 2019.05.16
- 天の川に浮かぶ散光星雲たち 2019.05.14
- や座からアルビレオ付近 2019.05.13
- へびつかい座の暗黒星雲と木星 2019.05.12
- うしかい座とかんむり座 2019.05.11
- 南斗六星からM8&M20付近 2019.05.10
- グレートスタークラウド 2019.05.09
- てんびん座からさそり座頭部付近 2019.05.08
- 天の川の中のM天体たちと木星 2019.05.06
- 天の川と流れ星 2019.05.05
- さそり座の三ツ星と木星 2019.05.03
- はくちょう座尾部から秋の天の川 2018.07.18
- アルタイル周辺の小星座たち 2018.07.15
- 星の流れに身を任せ 2018.07.14
- や座付近の星野 2018.05.26
- 夏の夜空の小星座たち 2018.05.25
- 南斗六星に土星を添えて 2018.05.22
- 春の夜空 2018.05.15
- 三ツ星から小三つ星付近 2017.10.08
- ぎょしゃ座の散開星団と散光星雲 2017.10.05
- カシオペヤ座からシリウスまで 2017.10.01
- ペルセウス座 2017.09.30
- カシオペヤ座 2017.09.29
- こと座 2017.05.21
- 夏の天の川 2017.05.21
- 南斗六星付近 2017.05.20
- オリオン座ζ星からM42付近 2017.01.29
- 今朝のしし座 2016.12.31
- カリフォルニア星雲 2016.11.06
- カシオペヤ座周辺 2016.11.06
- バラ星雲 2016.11.05
- おおいぬ座 2016.11.03
- 皆既日食まであと19年そして台風接近 2016.09.02
- 台風一過の星空(カシオペヤ座) 2016.08.31
- 今夜の三星競演 2016.08.21
- 三星競演 2016.08.20
- NGC7000からIC1396付近 2016.08.09
- はくちょう座α星からγ星付近 2016.08.07
- 南斗六星 2016.05.13
- アルタイルといるか座 2016.05.13
- へびつかい座付近の天の川 2016.04.10
- さそり座頭部付近での競演 2016.04.09
- ふたご座・カストルの足元 2015.12.16
- バラ星雲 2015.12.13
- 秋から冬への天の川 2015.09.22
- はくちょう座の散光星雲 2015.09.21
- カシオペヤ座付近の天の川の流れ 2015.09.12
- 天の川の流れ 2015.07.12
- はくちょう座 2015.07.12
- カリフォルニア星雲からプレアデス星団付近 2014.11.28
- ペルセウス座α星付近 2014.11.23
- 標準レンズによる星座四態としし座流星群 2014.11.16
- ぎょしゃ座の散光星雲と散開星団 2014.11.03
- ぎょしゃ座からおうし座付近 2014.11.01
- ペルセウス座 2014.10.26
- Otus 1.4/55 + LPS-P2 でカシオペヤ座を撮る 2014.10.19
- 憧れのレンズで天の川を撮る 2014.10.19
- ペルセウス座アルファ星付近 2014.08.24
最近のコメント